今年もありがとうございました。
あまり馴染みの無い商売ですので、
ブログで少しずつ施工の様子をお伝えし、
こんな仕事もあるんだ と少しでも思って頂ければ幸いです。
そこで
という程のものではありませんが初めてご利用頂くお客様には
1月いっぱい工賃を10%値引きさせて頂きます。
といっても値段が最初からあってない様なものではないかと言われてしまえばそれまでですが、
最初にお見積もりさせて頂きますのでどうぞご安心下さい。
改めて営業日のご案内です。
年始は5日からの営業となります。
尚、不定休となっておりますので、ご依頼の際には事前にご連絡頂きます様お願い致します。
皆様良いお年をお迎え下さい。
椅子をボンクラ宮本さんから預かる事約2ヶ月半。
さぼっていた訳ではないんですよ。
よくお問合せを頂きますが、僕は普段椅子の張り替えのお仕事はお断りしています。
申し訳ありません。
理由は簡単で、お金を頂ける程の技術も知識もありません。
ただ今ある設備で何とかできそうな物であれば、勉強がてらやってみようとゆうことで
宮本さんから椅子を2脚お預かりしていました。
昔ながらの鼓ばねの入ったワラ土手の椅子です。
仕上がりはかなり微妙なんですがリサイクル・もらいもの素材で頑張りました。
写真では解りづらいですが緑と赤でクリスマスカラーになってます。
別に狙った訳ではなく最初から頂いていた布がこの色で、
先週家具屋さんの片付けの手伝いで鋲や力布が頂けたのでようやく張れたんです。
色々繋がっています。
うたとギターと ではとても良い時間が過ごす事ができました。
スプーンも皆さんのおかげでいい感じになりましたね。
皆々様、ありがとうございました。
今回は脚折れの修理です。
無理な姿勢で座ったり、ぐらつきを放っておくと部分的に負荷がかかり、折れの原因となります。
ぐらつき始めたら一度メンテナンスをお薦めしております。
脚に限らず、表面の木のシートなどが折れたり剥がれてしまった場合はそのままパーツを捨てずに是非
残しておいて下さい。状況によりますが、きれいに直るかも です。
さて
脚を固定する土台、付け根が折れてしまっています。
お客様自身で一度修理を行い、また折れてしまった為お持ち頂きました。
接ぎ木までしてあります。器用ですね。
僕の仕事が無くなってしまいます・・・
こんな状況でも何とかなるものです。
修理後はこんな具合です。
接着剤を剥離後、脚を切り新たにジョイントします。あとはオリジナルの形に合わせて削り、色を合わせ、組み直します。
これで暫くは安心です。
ぐらつき始めたらお気軽にご相談下さい。
年内は30日迄営業致します。
宜しくお願い致します。
ニジュさんにお願いされた木のスプーン
早速試作です。
1.スプーンの形のイメージ写真を頂いてたのでそれをフォトショで切り抜いてサイズを合わせプリントアウト。
2.領収書を使ってベニヤにトレースします。
3.トレースした図。 (木取りが悪すぎたので書き直し・・・)
4.ジグソーでカット。#80位のペーパーでならします。これで型紙的な物の完成。量産には欠かせません。
材は家具屋さんにあったブナです。
通常スプーンサイズに製材してからバンドソーで切る様なんですが、未だに糸ノコすら無い工房です。
ジグソーでカットするには板が大きい方が安定するのでとりあえず横向きからカットしてます。
5.書く。
6.切る。
7.書く。
8.丸ノコスタンドに強引にジグソーを付けカット。
整形はほぼハンドグラインダーを使用。グラインダーの刃はペーパーで出来た#80くらいのやつです。案外細かい仕事が出来るので僕は良く使いますが、粉がかなり出るので鉋で良いと思います。
9.グラインダーで整形
10.ペーパー〜#120まで使って整形、凹みは丸の曲刃で。水を塗って毛羽立たせ#180で素地調整をする。
11.オリーブオイル(これしか無かった)を塗る。放置して染み込ませつつ#320でウェット研磨する。
12.自己満足
と、こんな感じでやってしまったのですが、オリーブオイルが硬化しない事、スプーンである以上
洗って使う事を考えると、この場合#320くらいまで仕上げておいてからオイルをしっかりと染み込ませ、ウエスで乾拭き程度で良い様な・・・ 気がします。
それに加え木取りが悪い。
まだまだチューニングが必要です。
ボンクラ宮本さんのご紹介がきっかけで
元家具屋さんの片付けにお邪魔しています。
片付けしてるのかあさっているのか自分でもよくわかりません。
まだまだ現役で使える工具を沢山頂きました。本当に有り難いことです。
奥で作業されているのが
ニジュヘアのKさん。とても器用な方です
12/18にこの場所で行われる「うたとギターと」に合わせ準備をされています。
詳しくはニジュヘアさんのホームページにてご確認を。
工具の代わりに木のスプーンの製作をお願いされました。
作った事も無いのでどーしたもんかという所ですが、
最近は修理が続いた為何も作っておらず、サイズ的にも楽しそうです。
製作の様子は後日お知らせします。