みじん唐草 2015.12.03
みじん唐草のそば猪口が増えました。
細かいものを表す微塵が語源で、江戸中期から明治にかけて作られました。
江戸時代はほとんど手書きだったのが、明治に入ると型紙、印判手を使う染付技法が普及し、
大量に生産されるようになったそうです。
今回はすべて印判染付のものです。
とは言ってもみじんの中に柄が入っていたり、文様の合わせ方がばらばらだったり、
色の濃さが違っていたり...個性があって楽しいです。
内側の模様もそれぞれ。
他にも真鍮で欠けを繕ってあるものもあります。
濃いコバルトの色に真鍮の色が入り、また違う表情があります。
是非お気に入りを見つけにお立ち寄り下さい。