シンガーミシンのリフォームと塗り直しです。
天板を開くと

実はミシン本体がありません。
このミシン用の大きく開いた穴を埋めて全体をメンテして行きます。
まずパーツ作りという訳で、
ナラ材で調度いい厚みの合板を作り、
それから既存のミシンを固定していた金物に板を固定する為の加工を少し施し、
蓋となる板を作ります。

天板の剥離です。

比較的新しい物はしっかりと研磨をし、綺麗な下地が出るまで研磨等施しますが、
(ご注文によりますけどね)
このミシンは木の表情、色を残す為に剥離はここで終わります。
でも後が大変です。
新材と古材をなるべく同じ雰囲気に仕上げねば、
いかにもフタ付けたんですね ではよろしくない。
そこで

これが元の状態です。
当たり前ですがきれいです。

色を入れ、多少ムラにします。

近づいて来ましたでしょ
色々写真抜けてますがいきなり完成です。


フタは裏からボルトで固定することで、開けることも可能なんです。

収納内部の写真ですが天板も柔らかい艶にしてあります。
いい色です。