BLOG

日々の記録

工房だより2017.06.9

暑い一日。

工房も忙しく修理作業が続いています。

なかなか工房だよりが届かないですが…

今のブログにもリンクがありますが、以前の修理ブログ。

https://kibicraft.com/blog_old/cat3/

 

修理内容がきちんと書いてあって、ビフォーアフターも分かりやすいし、

良いブログだな…と我ながら楽しく懐かしく反省しつつ、読み続けてしまいました。

修理といっても何ができるのか、どんな作業をするのかなどいろいろ分からない部分もたくさんあると思います。

お店の家具の修理についてもよく聞かれますし、工房だより頑張ろうと思います…。

 

◎椅子の組み直し、塗装◎

日々の生活に欠かせない椅子、スツール。

ぐらついたり、汚れたり、どうしても不具合がでてきます。

椅子はひとつひとつのバランスをとって組まれているので、1箇所のぐらつきだけでもそのまま使っていると

他の箇所にも負担がかかり悪化してしまいます。

修理も一箇所を直すだけでなく、ばらしてその椅子全体のバランスをみて組み直ししていきます。

P1030052

P1030089 P1030048

 

組み直し、再塗装

712-7 P1020985

 

塗装も補修塗装から、全体の塗替えまでさまざま。

09085

 

お気軽にご相談下さい。

 

 

焦げ2017.04.3

毎日おかげさまで忙しく過ごしています。

ちょっと変わった修理です。

P1070198

テレビボードの扉です。ストーブの熱で焦げてしまったそうです。

エイジング塗装の類いになると思いますが、木地が多少焦げてしまっていても塗りつぶしなので

案外きれいに直るんです。

 

金具を取った所です。

P1070200

 

剥離をし下塗りをします。

P1070201

 

エナメルをかぶせた所です。

P1070203

 

いきなりですが完成です。

P1070220

 

左オリジナル、右修理の比較です。

P1070225

 

オーディオ修理2017.01.21

本日も、もとい本年度も、はりきって修理を行っております。

オーディオの外装修理数点まとめてみました。

 

レコードプレーヤーのイメージチェンジです。

色を濃く、磨きの仕上げにしています。

P1060877

P1060974

 

 

こちらはウッドケースです。

全て剥離をし塗り直しています。

P1060618

P1060629

P1060658

 

 

UREIというメーカーのエンクロージャーです。

キズを補修してオリジナルのように塗装したんですが、

このごつごつの表情がいつものガンでどうにも出なかったので、

という大義名分の元、口径の大きなガンを新調。

P1060561

P1060599

P1060558

P1060595

P1060553

P1060590

 

 

タンノイのエンクロージャーです。

色はオリジナルとほぼ変えずに、全て剥離して塗り直しています。

ネットの張り替えも行いました。分解組み立てが大変です!

P1060936

P1060984

P1060937

P1060986

お店の修理2017.01.18

DSC03389

なかなか修理のブログをあげれていませんが、久しぶりに工房の様子。
新しく並ぶ丸テーブルの修理、丸座卓のメンテナンス、久しぶりにロッキングチェアも!

お店の家具はクリーニングから、組み直し、破損部品の交換、 開閉・がたつき調整などなどの木工修理、それぞれの表情にあった塗装仕上げを行っています。
きれいにしすぎない、の加減は難しいですが、年代を経た美しさを残しつつ実用的な修理を心がけています。

お店で聞かれることも多く、どんな修理をしているのか気になる方も多いと思います。
また近いうちに修理前から修理工程、仕上がりまで、修理内容をご紹介します。

 

 

IMG_6216

オンラインストアでも欠品中だった益子焼糠白釉の平皿再入荷しました。

何にでも合わせやすくとても使いやすいと好評で、嬉しいです。

お店には両側に引き出しの付いている机、椅子など新しく並んでいます。

 

 

 

image1

大雪の次の日、でたいでたいと騒ぐので、ちょっとだけ出してみました。

これだけ深い雪の中ははじめてのかつお。

腰はひけて、しっぽも膨らんで…

外での生活は無理そうです。

バーコのスクレーパー2016.11.28

アメリカで見つけて思わず買って来たんですが、日本で買えますからね、これ。

しかもスウェーデン製

img_4115

この仕事をしているとスクレーパーの類いはどうしても増えてきます。シール剥がしや、

ゴミや汚れをこそげ落としたり、木やパテを削ったり、塗料の剥離などほぼ使わない日は無い程です。

スクレーパーという名前が無くともそれ的なものはアイデア次第でいくらでもあり、

鋸刃やカッター刃、ガラス片も使えます。

用途に応じて刃のエッジや厚み、コシ、サイズなどで使い分けます。

今回のバーコは片手でネックを抑えもう片手で引きながらぐいぐい力が入れられる形状をしているのと、

刃が三角で角度がついているので奥まった所や入り隅もがっちり捉え、しかも3辺刃が使える!というのが特徴。

かゆい所に手が届いているスクレーパーだと思います。

 

 

1 2 3 4 5 6 7
アーカイブ

旧ブログはこちら